最近は未就園児から子供の習い事は
当たりまえになってて
1人で2つ3つも習い事してるコも多い
地域性もかなり影響されると思うけど
傍からみて
自由時間なく可哀想だなと思う事も
そういう我が家も
子供達の幼少期にスイミング週3で通わせ
中国赴任生活では週1でゆるく続け
長男=7年間 次男=7年間 娘=6年間
ママも子も頑張った(*^^)v
常に習い事ランキング1位になる水泳
6~7年の期間だけど幼少期に水泳させ
今、我が子をみて思う事
水泳させてよかったんじゃないかな(^^ゞ
パパ転職きっかけに地方都市へ引っ越し
パパ給料上がり格安社宅に住め
貧乏だった我が家が
子供に習い事をさせてあげられた✨
その事に大きく感動
親の自己満足なんでしょう( ;∀;)
元々引っ越して早々
近所に友達居なく
子3人連れ毎日外遊びは私がシンドイ
けど子供には体力つけて欲しい
出来る事なら毎日疲れて早寝して欲しい
私自身スポーツ畑出身なので
目標定め努力したら結果に出る
そのプロセスって個人的にイイなと
スイミングは体力使うし
天気関係なく通える
空調きいたギャラリーでママは見守り
そういう理由だった(;’∀’)
各スクールによって違うけど
週1=7000円,週2=8900円,週3=9200円
費用対効果考え、スイミング週3で
幼稚園の頃はママの手間省きたく
セルフで出入れファスナー無しバッグ便利
ただオールビニール、扱い雑で穴あき破損(..)
小学校からはモノ落ち防止・丈夫・持ちやさ
大人になっても使える!スポーツバッグ
このサイズ丁度よくて今でも現役
年少までは集団レッスンに参加出来ない為
ギャラリーで落ち着かない末っ子の世話や
度々やってくるレッスン拒否の駄々こね時期
なんとか乗り越えママも成長(-_-;)
長男は年長からスタート
水泳が合ってたようで順調にこなす
個人メドレーの記録会にも出場し
選手コース勧められるが、本人拒否
下の子2人は年少から始め
とりあえず全員4泳法習得
時々厳しいコーチが担当になって
行きたくないと泣く事、しばしば
兄弟3人、同じ環境で育ててるのに
それぞれ違うと改めて実感(/_;)
個々それぞれだけど
3人とも体は丈夫で風邪ほとんどひかない
基礎体力もついてきた
水泳から遠ざかって2年
最近コロナ過、家で巣ごもりの子供達
運動不足が心配
特に中2長男、最近体調がよくない
去年も体育祭の練習で倒れ
今年も100M全力疾走した直後に
顔面蒼白で保健室行き!しかも2度‼
体力もないし心身も不安定
明日体育祭本番なんだけど
無理だけはしないで(。-人-。)
幼少期の週3スイミングからの
体力貯金が減少中(/_;)
7年間続けたスイミングも
続けていかなきゃ
体力弱る(/_;)
私も中高大学と陸上競技を続けたが
引退し半年~1年で積み上げた筋肉減少
そのおかげで体重5キロ落ち
20代前半スリムな女性に変身(*‘∀‘)
筋肉減少すれどいまだに
筋トレするとここちイイ
子供も気軽にトレーニングできる場所
あったらいいのにな
特に中学生になると友達と
走り回る歳でなく体はなまる
文科系男子でも運動する場所欲しい
近所に市営プールもないし
ジョギングでも勧めてみよか!
スイミングさせて
忍耐力がつくかどうか
それは人それぞれ(-_-;)
だけど自由に泳げるのは
大きな財産(^^)/
今後、社会人になり気晴らしスイミングが
気分転換のひとつにでもなれば
身に着けた甲斐がある(^^ゞ
あと、家族でダイビングした時
大海原にダイブしたり
泳げると人一倍楽しいよ
遊びの幅も広がる
~2019年渡嘉敷島~
沖縄のダイビング・観光⇓アソソビューフル活用
週3で7年スイミング通ってメリット僅か?
費用対効果悪いかなぁ
考え方は人それぞれだけど
経験こそ大きな財産