正月のご馳走「おせち」
私、沖縄
主人、山形
ウチのご正月食は?
私が子供の時は毎年恒例
沖縄流「正月重箱」↓地味
混んでる店に買い出し行き
当たり前に母はご馳走つくる
私、好きなものだけ食べるけど
あまり好きになれず(-_-;)
しかも母からの伝承もなく
私つくれないまま結婚
山形の実家でも
綺麗なおせち料理でなく
正月料理の大皿盛り
はりはり漬け↓初めて
旦那はその中にある
数の子だけ選んで食べる(-_-;)
数の子だけでよくない❓
「おせち」について無知な私
あまりに無礼なので調べた
★黒豆=マメに働きマメに暮らす
★数の子=卵多数で子孫繁栄
★子魚=五穀豊穣願う田畑の肥料
★牛蒡=家庭が深く根張って安泰
★紅白蒲鉾=日の出似ている
★伊達巻=巻物に似て知識が増
★きんとんは=黄金色で金運願う
★紅白なます=紅白色で平和願う
★酢蓮=蓮根穴、見通し良い将来
★海老=老人に似て長寿を祈る
★ぶり=成長で名前変わる出世魚
★鯛「めでたい」の語呂合わせ
★昆布巻=不老長寿を願う
★煮しめ=多食材使い家族仲良く
★筍=健やかな成長
スゴ~イ沢山(;’∀’)
コンビニでも購入可
全く便利な時代
先人が伝えた縁起料理
綺麗な重箱色鮮やかだと
食べてみたくなる
私も旦那も無知だし
子供達と勉強するつもりで
是非食べたい
けど
ウチ今年の正月料理は
山形からの手作り餅で
お雑煮
沖縄は雑煮でなく↓中身汁なんだけど
中身とは豚の内臓(モツ)汁
祝いに登場する中身汁、私は好き
けど母から伝承されてなく
私つくれない(-_-;)
クックパッド、クラシル
有難く便利な時代
夕食はふるさと納税で届いた
「いくら」「うに」と
+「お刺身」購入し食
家族皆、好きなもの食べれたら
それがご馳走!
新年早々美味しいお酒と食
なんであれ幸せ
有難い縁起物のお話しつつ
今年も家族健康で幸せな1年に
なりますように