新学期開始し1週間経過
娘小6,次男新中1,転校中3
皆,可愛いいけど
正直,不登校から転校した長男が心配
年度末,大慌てで校区外転校のその後

新環境下での様子
1)次男,末娘
2)転校長男
本日コロナ禍ながら久々学校見学
午前,初公開授業で新中1次男
午後,学級懇談・PTA役員選出で小6娘
学校の様子を伺ってきた
次男・末娘の様子
小6娘
あっという間に最高学年
新入生のお世話係までして
家で味わえない先輩的経験積んで
優しい姉さんに成長して欲しい
新中1次男
他校との生徒との交わりで
思春期らしく緊張気味なクラス
小学校とは違い,先生達からも
大人へ向け対応のされ方も変わる
多々気持ち繊細で敏感な持ち主の次男
様々な経験積んで成長して欲しい
まずまず順調で安心(*‘∀‘)
転校後1週間の長男の様子
しれーっと応援してた1週間
無事に遅刻せず皆勤した✨
昨日クラスの男子から昼休み
ドッジボール誘われて体力限界って
半年ぶりのグランドでボール遊び💦
今日この学校オレに合ってるかもって
転校早々だけど
来月中旬の修学旅行に行く気満々✨
母マジ泣ける(/_;)
まだ始まって1週間,けど単純に嬉しい
申し訳ないけどガッカリ対策も身に着けてる私
一応,悲観的想像も持ち合わせておく
ただただ
この1週間の上出来な状況は心から喜び✨
不登校,転校しても変わらない
転校は逃げ!という解釈もある
けどケースバイケース,答えはない!
ズルくても逃げても申し訳ないと思っても
環境変えてあげるのも一手段
全ての子に充てはまる訳じゃないけど
不登校の背景・原因ゆっくり考察は大事
「校区外就学」ってある
理由・学校の許可等,手続き多々あるが
現住所移動せず公立校へ転校も可
ジッと現状ステイも1つの方法
アクション起こすのも1つの方法
基本焦らず「待つ」スタンスだけど
40代の1年と中学生の1年って同じ1年でも…
同年代と多く交流し共に学ぶ機会って
学校という場を離れると
人生において,そう多くはない
若い時,家で出来ない経験する学校って有難いと思う

勿論,強制じゃなく個人個人
だから教本なんかない
家で巣ごもりするより
学校で友達と過ごした方が有意義な気がする
勉強,受験以前に
健全な中3男子,外に出るべき!と思う私
今回,立ち止まらず進んでよかったかも
日々当たり前に毎日,朝日浴び登校し
不登校の後ろめたさから解放されたように
明るい笑顔で過ごす長男見て
思いきれてよかった
まだ結果とまではいかないけど
小さな1歩!踏み出してるだけで
大きな成果✨
常に家族は見守るだけ
余談だけど
週末は家族ボルダリングも継続中!

「逃げ」でも何でもイイ
人生1度きり楽しい方に
ベクトル向けて文句ないでしょ
親は子を見守り応援
親もまたイイ方向に進みたい