10月14日15日(毎年)両日開催
姫路市白浜・松原八幡神社の
秋祭りです
兵庫県灘区でなく
姫路市灘地区(姫路市南東部海岸地域)
東山町、八家町、木場町、白浜町、妻鹿町
に伝わる「灘のけんか祭り」です。
公式HP↑情報満載です。
神輿をぶつけ合う神事です。
神輿練り、屋台練り
盛大に競い合い活気が凄く
国内、海外からも大人気!

10年以上神戸市在住
こんなに壮大な祭りだと
実際に行かなきゃ
わかりませんでした。
体験をブログにしました
駐車場はないので
公共交通機関を利用下さい。
山電「白浜の宮駅」南徒歩5分


にほんブログ村
灘のけんか祭り観覧無料


すごい活気と人気に驚きました。
灘のけんか祭りは
祭りが終わった直後から1年間
時間かけて大切に準備継承されます。
年中準備して2日間限りの祭り
人生で一度は見てみたい祭りの1つ。



地域の人の為の
地元に大切にされてる
祭りだなぁと実感
桟敷席は販売されていません


↑夫の仕事関係で招待された
桟敷席は最高でした。
自由観覧は無料ですが
スタンドの桟敷席は招待
関係者のみです。
神輿に乗る人も担ぐ人も
参加するのも名誉な事で
希望しても簡単に参加する事はできません。
観覧は無料ですが
桟敷席は有料になります。



けんか祭りは命かけ
今時こんなに
熱い祭り初めてみました
桟敷席は地元の方が代々受け継ぐ席で
地元の方の招待がないと
桟敷席からの観覧はできません。
場内は基本飲食禁止ですが
桟敷席のみ座布団や椅子を出し飲食可。
14日、15日の2日間実施


14日は宵宮=松原八幡神社で開催
15日は本宮=お旅山で練り合わせ
人が多く出店もあります。
トイレもあり安心です。



14日の松原八幡神社
招待して頂いた方に
説明して頂き
見学ができました。
15日本宮、祭り最終日の本番で
迫力はさらに増しけが人が出る事も。





初見で迫力ばかり凄く
何がなんだか
わからない私には
14日宵宮で説明受けつつ
観覧できたのが良かった


練り合わせも時間通りに行われ
空いてる時間に
場内で神輿、屋台を見学できました。


地元の方に案内してもらうのが良いけど
祭り当日の住民の方々は大忙しです。
灘のけんか祭りのHPが詳しかったので
リンク飛んでください。
けんか祭アクセスは山電【白浜の宮】


駐車場は無し
祭りの邪魔をしない為にも
電車利用をお薦めします。
14日は宵宮=松原八幡神社で開催
松原八幡神社に神輿、屋台があるので
松原八幡神社を目指してください。
15日は本宮=お旅山で練り合わせ
お旅山は松原八幡神社より西徒歩15分
山陽電車【白浜の宮駅】には
祭り当日は特急、直通特急が
臨時停車します。
各地域の色で応援


会場に着くと男性のふんどしと
多彩なハチマキが目につきます。
各地域毎のカラーがあり
地元、縁、推し、応援
祭り参加者同様に観覧者も
事前に応援したい地域団体の色を
身に着ける方が大勢います。
緑=木場 黄=宇佐埼
青=中村 濃赤=松原
赤=妻鹿 ピンク=東山
橙=八家
神が喜ぶお祭り


地域の家内安全、五穀豊穣願
神輿をぶつけあい日々の鬱憤晴らし
神輿がぶつかり壊れる程
神に想いが届くように
長く地域文化とし引き継がれています。



2025年現在
こんな熱い祭りが
あるなんて!驚‼
活気ある祭りを通し
地域一体を担っています。
日本の姫路、灘にある豪快な祭り
怪我などせず長く伝承して欲しい。
家族でおでかけカテゴリは下記
姫路のお出かけ&食は下記
当ブログは旅食中心の記事です
50代、発達障害家族の日々の日記は下記
無印良品の記事は下記
ご興味あれば宜しくお願いします。
ポチッとしてくれたら嬉しいです。


にほんブログ村