MENU

元無印パート主婦おすすめバッグは【無印帆布トートバッグ、リュック、エコバッグ、シェアバッグ】

無印良品好き、元無印パート主婦
無印お気に入りバッグは

すーさんママ

・帆布トートバッグ

・肩の負担を軽くする
 リュックサック

・ポリエチレンシート
 トートバッグ

特にインド綿帆横型マイトートバッグが
990円で、お値段以上の大活躍。

無印のコスパ良いおすすめバッグ
おあすすめ紹介します。

この記事を書いてるのは
700万の借金を夫転職させ完済し
お金の使い方と大事さが身に染みてる
5人家族の主婦です。

無印好き過ぎて
1年程、主婦パート経験ありです。

無印オススメバッグ

【990円】帆布トートバッグが良い


画:無印良品HPより引用

サイズ大きめトートバッグ
縦31×横46×マチ14

水筒、パソコン何でも入ります。
パート出勤時にも利用してました。
現在、お買い物バッグとして使用。

主婦の買い出しメインバッグ

財布,小銭入れ.スマホ,エコバッグ
水筒もペットボトルも
時にはパソコンも入れて移動

外ポケット2つで使いやすい
スマホと小銭入れに最適
バッグ内側にも1つポケットあり便利

すーさんママ

私が無印パート勤務の際
この帆布トートと
最後に紹介する黒リュック
がメインの通勤バッグでした

どんなコーデにも基本合います。

縦型・横型あるのでお好みで選択
個人的に横型が持ちやすいです。

ポリエチレンシート・トートバッグ


すーさんママ

優秀なエコバッグ
販売以来、約3年愛用中

まち付で使い勝手がよい
大=499円=約53×36×19cm
小=399円=約45×26×19cm

普段のお買い物にはマイカゴですが
補助袋として折りたたんで街歩きます。
少しお出かけ書店や衣類の買い物に最適。

透明トートバッグも販売してました。

愛犬の散歩グッズ専用バッグです。

無印シェアバッグ



画像、無印HPより引用

大物買いは無印シェアバッグがおすすめ
大きな収納グッズやかさばる小物等
普段使いのエコバッグに収まらない。

すーさんママ

レジにて
シェアバッグお願いします。
とお伝えください。

無印店舗で、大き目エコバッグかお買い上げ

すーさんママ

150円レジにて支払いますが
後日返却すれば150円返金
150=デポジットです

大物買いに有難いシステムです。
そのまま買い取っても良し
次回来店時に返却し150円戻しも良しです。

サイズは3種、3つとも大きい
小・約W73×H52×D20
中・約W93×H65×D17
大・約W95×H77×D17

大型シェアバッグ便利で私は再利用します。
IKEAの青色バッグは100円買取ですが
普段買い物を大量にする時にイイです。

無印ファイルボックスに収まります。

ナイロン買い物バッグマチ広は
コンビニに最適


画像:無印良品HPより引用

子供や夫がコンビニに行くとき
1人分の弁当サイズに丁度よいです。
まち付なので横ヅレも防げます。

画像:無印良品HPより引用
マチあり極小で軽くてコンパクト
付属ゴムでくるくる巻いて収納します。

ジュートマイバッグが人気で品薄


画像:無印良品HPより引用

発売当初人気で、店舗でも限定販売
可愛いくて人気な理由もわかります。

私的に、服にジュートの繊維がつくのが
気になり未購入です。
部屋で収納の代わりの利用もありです。

使い無印スタッフ愛用ポーチ

すーさんママ

店舗スタッフが職務中に愛用
ペン、メモ帳、無線機等
お仕事時のスタッフ必需品

【ペン差し付ミニショルダー】として販売
縦220×横180×マチ20㎜

スマホと小銭だけという
ミニショルダーとしてオススメです。

【肩の負担を軽くする】
リュックサック

【肩の負担を軽くするリュックサック】
長く愛さる変わらぬデザイン

すーさんママ

私も10年超愛用してます
年齢関係なく
カジュアルに合わせやすい

肩の負担が軽くなるよう改善され
使いやすいようにポケット増えたり
マイナーチェンジをしながら
使い勝手の良いリュックです。

すーさんママ

無印良品のバッグは
【安い・丈夫・シンプル】
でオススメです!

飽きもこなく、長く重宝し費用対効果高い
柄無でシンプルな為、家族共有でもOK
イイ品見つけて下さい。

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛犬+5人家族
・夫転職させ年収2倍、700万借金完済させた妻
・貧乏乗り越えお金、健康、愛情の大切さ実感
●夫の中国赴任に家族帯同
●長男は不登校から復活中
【上記については別ブログで発信中】
節約・散財・借金返済・夫転職・離婚危機
経験はすべて財産、まだ人生半ばの40代後半。
程良い5人暮らしの情報発信してます。