3畳ほどの小屋(屋根裏)収納
新築時に屋根勾配を利用し作りました。
居室でないので、固定資産税が優遇
建築費も建坪単価半額程でお得です。
しかし使い勝手が悪いため
6年目にしてリフォームしました。
おまけの収納スペースでしたが
最初から使いやすく作ればよかった。

わが家は階段上がってすぐ
ちょっとした倉庫として活用中
1階の不要品、季節モノは物置きへ
便利で有難い空間です。
梯子使用せず、床続きの低い天井
高さ130㎝、広さ3畳、窓なし

家族みな頭ぶつけ危険
子供リフォームついでに
天井上げの工事を決めた
リフォームして大正解
リフォーム費用と全容について
実際のわが家の画像で紹介します。
天井上げ工事費=22万円
わが家22万円の内訳
小屋裏収納工事のみ18万円
養生費・諸経費全期間4万円
子供部屋の間仕切り工事は別記事で
天井上げリフォームの参考になれば幸い。
この記事を書いてるのは
夫転職させ700万の借金を完済
お金の使い方と大事さが身に染みる
5人家族の母です。



リフォームして満足
唯一の後悔は
【合い見積り】すればと
\ 比較サイト見積もり無料! /
天井・屋根裏リフォーム実例
小屋裏メリット


メリット
・収納部屋便利
・固定資産税が安い
・建築費が安い
・隠れ個室にもなる
デメリット
デメリット
・天井低いと使い勝手が悪い
作った屋根裏部屋
可能なら使い勝手良い部屋にしたい
デメリットは今のとこ天井の高さです。
【画像あり】6年後のリフォーム
頭ぶつける危険な部屋から安全で
使い勝手良い部屋へリフォーム決定
【before】施工前は低い屋根
階段上がると小さな扉が入口


天井高130㎝の収納小屋・窓無し
元々床貼り、クロス仕上げ
コンセント、ダウンライト、換気扇あり
窓なしです。
倉庫は、結露等の心配なく窓無しで正解。
所狭しに衣装ケース積み上げ
季節品や不用品、空き箱多数収納してます。
便利に何でも収納部屋。
カラにして工事着工です。
工事過程
天井壁を剥いでみたら
断熱材が大量にはいってました。
高さ上げの天井仕上げの希望
・屋根下の高さで平にするか
・高所から滑らす傾斜面にするか
傾斜面仕上げを選択しました。


元々130㎝の高さが
最高260㎝~最低185㎝に変化
一気に広さを感じすごく良い
今まで背の低い扉も枠カット
新しい扉に付け替えました。
【After】 sasukeエリア設置
新しい高い扉に差し替えた。
すごく使いやすい部屋に変身。
「梁」はクロス仕上げ無しにして頂いた
入口側⇓謎の木材設置
SASUKE好き次男の為に
「クリフハンガー」を設置しました。
3㎝の突起い板を何度も往復します。
ボルダリングのトレーニングにもイイ
子供部屋以上に目をキラキラした次男
物置部屋が大変身
収納部屋なのにモノを置きたくない
頑張ってモノ減らします。
【蔵】天井上げ費用と感想
小屋裏収納工事のみ18万円
養生費・諸経費全期間4万円
天井上げ工事費=22万円
今回、全てのリフォームは
小屋裏+子部屋+作り棚
18万+17万+19万+4万(養生費)
全額合計=58万円でした。
子供部屋間仕切りは別記事で紹介
※ウチの例ですので参考程度に。
わが家、子供部屋の間仕切りついでの
屋根裏【蔵】天井上げでしたが大満足。
とても使いやすくなりました。
近い将来、腰かがめて荷物出し入れの事
考えるとリフォームして正解。
一番満足は、梁に張り付けた3㎝突起板が
次男の毎日トレーニング場になりました。


新築から6年、早々リフォーム
子の成長に合わせたカスタマイズ
お金はかかりましたが
家族笑顔になり大満足でした。
わが家は新築した工務店で施工しました。
合い見積もりすると
もう少し安値施工可能かもしれません。
合い見積もりで比較下さい。
唯一の後悔は
【合い見積もり】したら
リフォーム費用どうなったんだろう。。
気軽にサイトから見積もりは無料です。
\ 情報満載!一見の価値有り!/
\ 合い見積もりおためし下さい /